Profile
中村大輝(Daiki Nakamura)
所属・諸情報(Affiliation)
宮崎大学教育学部講師
E-mail: turidaiki[@]gmail.com
研究者番号:90839094
Researchmap: https://researchmap.jp/daikin/
Slide: https://speakerdeck.com/arumakan
学位(Degree)
2017年3月 修士(教育学)広島大学
2022年3月 博士(教育学)広島大学
職歴(Research History)
2017年4月 - 2019年3月 東京都公立小学校 教諭
2019年10月 - 2021年3月 慶応義塾大学 科研費基盤研究(B) 19H01750 リサーチ・アシスタント(RA)
2020年4月 - 2022年3月 広島大学 ティーチング・フェロー(TF)
2021年4月 - 2022年3月 広島大学 人間社会科学研究科附属教育実践総合センター 研究員
2021年10月 - 2022年3月 広島大学 創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー
2022年4月-現在 慶応義塾大学 非常勤講師
2022年5月-2023年3月 広島大学教育学部 特任学術研究員
2023年4月-現在 宮崎大学教育学部 講師
所属学会(Professional Memberships)
2014年4月 - 現在 日本理科教育学会
2014年6月 - 現在 日本科学教育学会
2015年4月 - 現在 日本教科教育学会
2018年3月 - 現在 日本教育心理学会
2020年11月 - 現在 日本教育工学会
2022年2月 - 現在 日本乳幼児教育学会
2022年10月 - 現在 日本科学哲学会
2022年12月 - 現在 日本環境教育学会
委員歴(Committee Memberships)
2022年6月 - 現在 国立教育政策研究所 プロジェクト研究「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」探究班 に係る委員
2022年9月-現在 教科教育学コンソーシアム 研究推進委員会 幹事
2022年10月-現在 国立教育政策研究所 「OECD-PISA2025年調査(科学的リテラシー)」調査の枠組み及び調査問題に関する検討委員
2022年12月-現在 日本理科教育学会 広報委員会 委員
2023年4月-現在 日本理科教育学会 オンライン全国大会タスクフォース 委員
2023年4月-現在 日本科学教育学会 国際交流委員会 委員
2023年4月-現在 玉川学園高等部SSH 運営指導委員
受賞(Awards)
2017年12月 日本科学教育学会研究会 ベストプレゼンテーション賞
2018年5月 東京都小学校理科教育研究会OB会 研究奨励賞(第9号)
2019年8月 日本科学教育学会 第42回年会発表賞
2019年9月 日本理科教育学会 研究奨励賞(第26号)
2019年12月 広島大学 エクセレントスチューデントスカラシップ(第1-024号)
2019年12月 日本科学教育学会研究会 ベストプレゼンテーション賞
2022年9月 日本科学教育学会 第45回年会発表賞
2022年12月 日本科学教育学会研究会 ベストプレゼンテーション賞
2023年9月 日本科学教育学会 第46回年会発表賞
2023年9月 日本科学教育学会 奨励賞
2023年9月 日本理科教育学会 論文賞(第8号)
2023年9月 日本理科教育学会 全国大会発表賞(第2号)
研究費(Research Funds)
研究代表者
日本学術振興会 科学研究費補助金(奨励研究,2018年度)「小学校理科における仮説設定の評価方法及び指導方法の開発」課題番号:18H00137
日本学術振興会 科学研究費補助金(奨励研究,2019年度)「理科における非認知能力の評価方法・育成方法の開発」課題番号:19H00096(大学院進学のため辞退)
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成 (学術研究部門,2020年度)「理科の問題解決における仮説設定の質と深い学びに関する研究」助成番号:2020-1028
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究活動スタート支援,2022-2023年度)「理科学習者の個人特性に応じた条件制御の効果的な指導法の開発」課題番号:22K20215
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究,2023-2026年度)「第2世代の科学的リテラシーを測定するコンピュータ適応型テストの開発」課題番号:23K12848
研究分担者
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(B),2022- 2025年度)「教科教育学のターミノロジーとメソドロジーの体系化研究-学術共同体の構築のために-」課題番号:22H01012(代表:草原 和博)
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(C),2023- 年度)「小学校理科における知的謙虚さの育成に関する理論的・実践的基盤の構築」課題番号:23K02390(代表:川崎 弘作)
研究協力者
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(A),2019-2023年度)「小学校におけるCBTを活用したテストモデルの開発と能力測定の有効性に関する研究」課題番号:19H00624 (代表:寺本 貴啓)
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(B),2019- 2024年度)「社会心理学の基盤を裾野から確認する:メタ分析と追試による再現性検証」課題番号:19H01750(代表:平石 界)
査読歴(Peer Review Experience)
2020年 1編:Japanese Psychological Research(1編)
2021年 1編:日本初等理科教育研究会紀要(1編)
2022年 4編:科学教育研究(3編),日本初等理科教育研究会紀要(1編)
2023年 6編:理科教育学研究(2編),科学教育研究(2編),教科教育学会誌(1編),日本教育工学会論文誌(1編)
資格など(Qualifications)
小学校教諭一種免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭二種免許状(理科)
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
普通自動車第一種運転免許
ITパスポート試験 合格
統計検定2級
G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL)